インターネットの副業であるせどりとは何か?
- 2023.11.07
- 未分類

インターネット上で行う副業というのは、アフィリエイトなど多くの種類がありますが、最近はせどりという言葉を聞くようになりました。
せどりというのは一体何なのでしょうか?また、どんな副業のやり方なのでしょうか?
せどりとは転売でお金を稼ぐこと
せどりという言葉の意味に関しては、国語辞典などにかなり詳しく書かれているようですが、ここでは、インターネット上で行う副業の意味で、せどりという言葉を説明します。
まず、せどりというのは簡単に説明すると、あるものをお金を払って仕入れて、そのあと、仕入れた時のお金をよりも高い価格で販売をして、その分の利益を得ることです。
インターネットの副業の目的はお金を稼ぐことですが、せどりは、その手順で得られた利益が稼いだお金となります。人によってはせどりよりも、転売でお金を儲けると説明した方が分かりやすいかもしれません。実際やることは、あるものを仕入れて、転売するということになります。
何を仕入れてお金を稼ぐのか?
あるものを仕入れると聞いて、何を仕入れるのか気になる人が多いかもしれません。
仕入れるものが何かは特に決まってはいないのですが、せどりという言葉が使われ出した時は、古本屋で本を仕入れるという話がよくされていました。
本というのは、膨大な種類がありますが、その中には希少価値が高い本が有ります
古本屋でそのような希少価値が高い本を安値で仕入れて、仕入れ値よりも高い値段で値段で売ることが、せどりや転売となります。
しかし本を仕入れても、どこで高い値段で売るのかという疑問があるかもしれませんが、多くの場合はインターネットのオークションサイトで売ります。
せどりや転売に関して詳しくない人は、とりあえず古本を安く仕入れて、インターネットのオークションで高く売るというイメージを持てばいいと思います。
せどりと古物商許可
せどりについてある程度の知識がある人は、実際にせどりでお金を稼ぎたいと思うかもしれません。
インターネットを利用して手軽にできる副業ですし、お小遣いレベルのお金を稼ぐことは難しくありません。しかし、注意点があります。
せどりで、とても多くのものを転売して利益を得ている場合は、古物営業法に基づく古物商許可が必要になる場合があります。
人によっては、せどりをやってみたら、とても多くのお金を稼いでしまったということがあります。
そうなると、せどりを本業にする人が出てきたりします。
もし、せどりを本業にしたり、または副業でも大量のものを仕入れて販売している場合は、古物商許可があったほうがいいです。
過去に大量の数のせどりをしていた人が、古物営業法違反で逮捕されたことがあるのです。
古物商許可については、警察署への相談が必要なようですが、人によっては手続きが大変だったりします。
-
前の記事
仮想通貨の儲かる仕組みとは?基礎知識を身につけておこう 2023.10.21
-
次の記事
せどりや転売ビジネスに活かせる特商法 2023.11.21