仮想通貨とは一体何が目的?
- 2023.08.21
- 未分類

仮想通貨というのは、デジタルデータであり、様々なコンピューターの技術を使って偽造対策がされているものになります。
確定ではないとも言われているのですが日本人か日系人によって作り出されたということになっています。仮想通貨で最も有名になった技術というのがあります。それがブロックチェーンになります。ビットコインなどはそれを利用した世界初の仮想通貨でもあります。
仮想通貨といえばビットコインなわけですが、別にそれしかないわけではなく既に1000種類以上の仮想通貨が作られています。
ただしそれら全ての総時価額は半分以上がビットコインと言われているくらいやはりメインとなっているのはビットコインです。
さて、そろそろビットコインとは何を目的に作られたものなのか、となりますが、それは決済です。つまりは何か物やサービスなどを購入した時に対価として支払うものにこの仮想通貨というのが世界的に認められるようにということで設計されたものです。
あまり意識していないかもしれませんが通貨というのは基本的に何かしらの裏付けがあって成立するものとなっています。金貨であれば貴金属であるということに価値の裏付けがされているということになりますし、紙幣などは発行している国の信用力というのが基本的には価値の裏付けとなっています。
そういう意味において、具体的な価値の裏付けをすべての仮想通貨というものには存在していないということになるのが大きな特徴です。裏付けがないということではあるのですがある意味で仮想通貨というのは皆が欲しがっているということが価値の裏付けになりつつあります。
実際に発行されている通貨もほぼ今ではそのもの自体に価値があるというわけではないです。金貨であれば少なからず金貨があればそれはゴールドで出来ているわけですから、それに価値があるわけです。しかし、現代の貨幣はほぼ紙幣です。
つまりは、紙であるわけでそれ自体に価値があるわけではなく便宜上の決済手段として国際的に使われているというような部分もあったりするわけでお互いに価値を認めなっているのであれば別に仮想通貨でも問題なく決済できるであろうという考えがもたれているわけです。
そういう目的で作られたわけですから、今現在の投機熱というのは普及していくという点においてはよいのですが、安定していない価値というのは決済手段としてはネックとなっている部分でもあります。しかし、まずは普及させるために活発な取引、というのはよい状況ともいえます。
-
前の記事
ブログアフィリエイトの副業は1日何時間するべきか 2023.08.07
-
次の記事
アフィリエイトとサイト閉鎖のリスク 2023.09.21